*************************
MX−4 FOREVER

*************************
*****************************************************
MX−4 FOREVER 2024/06/01
MX−4 の最新バージョンが発売になりました。
私かやり残した最後の仕事と捉えています。 MX−4の名前が後世に
残れば本望です。




















******************************************************
MX−4 FOREVER 組み立て (1) 2024/06/15

MX−4 FOREVERの組み立てを紹介します。
まずはメインシャーシにフロントブレースを取り付けます。

フロントシャーシブレースには、10度のスキッド角が付いています。

サスマウントを4個取りつけます。

サスマウントインサートでトーイン、トレッドの調整が出来ます。
まだ取りつけはしません。

デフをセットします。

フロントベルトを通してセットします。

ベアリングホルダーを回転させてベルトの貼りを調整出来来ます。

Iアームプレートマウントの取りつけ。

フロントショックタワーマウントを取り付けます。

シャーシの裏側。

フロントショックタワーの取りつけ。

iアームプレートを取り付けます。

そしてアッパーデッキサポート(フロント)の取り付け。




*****************************************************
MX−4 FOREVER 組み立て (2) 2024/06/22

我が家のテストコース? にて私自身で試走。 めちゃ曲がります!
オフロードらしくない走り、良く走ります。今度本格的なコースで走らせてみたい。


箱のサンプルが出来て来ました。 桐箱です!
桐は昔は着物用たんす等に多く使われていました。 軽くて丈夫で、湿気に
強く、また火事でも燃えにくく、素晴らしい素材です。 最近では高級食品や
果物等のケースに使用される事も多くなっています。
大変高価なケースです。 これはジーフォースの拘りです。 私は聞きませんが
たぶんケースで安いRCカーなら買えるのでは?


このフタの閉まる感触が何とも言えないですね〜。何度も開け閉めしたくなります。


*******************************************************
タイロッド部の組み立てをします。

サーボセーバーのネジの締め込みはネジの部分が少し出る位の所まで締め込みます。

タイロッドプレートをワイパーに取り付けます。


間にカラーが入ります。


ベアリングを上下に入れ、シャーシに立てたポストにはめます。

タイロッドはベルトの下を通ります。




フロントの足周りを組み込みます。

ステアリングブロックにベアリングを入れ、ユニバーサルを通します。

ユニバーサルの穴にピンを入れ、ホイールハブを取りつけますが、ハブはビス止めでは
無い為に、少しだけボンド等を付けておくと外れません。



ハブキャリアの上下にカラーを入れステアリングブロックを取り付けます。



上下からビスでしっかりと留めます。

左右を間違えない様に注意します。


アームに取り付けますが、ピンを抜く時は、後ろ側の小さな穴から押し出します。

前側に1mmのカラーを入れます。

ピン抜け防止のビスをねじ込みます。


アームをシャーシに取り付けますが、後ろ側のサスマウントを取り外します

サスマウントに、サスピンホルダーをはめこみます。フロント部は、#2を使用。




I アームとタイロッドを取り付けます。

I アームは35mm

タイロッドは21mmにセット。 あとで再調整します。



サーボ用ロッドはサーボにより変る為に適当な長さにセット。

フロント部の完成です。


****************************************************
MX−4 FOREVER 組み立て (3) 2024/06/29

リアー部の組み立てをします。
デフ部の組み立て。


サスマウントとバルクヘッドをシャーシに組み込みます。

サスマウントはアールがある方が外側。



デフをはめ込みますが、突起を一番下にセットします。後にベルトの張りを調整。

ベアリング押さえを取りつけます。


足回りを組み立てます。

リアーハブキャリアにベアリングを入れ、ピンを差しオイールハブで留めます。


サスアームにピンで留めますが、前側に2mm、後ろ側に1mmのスペーサーを
入れます。 このスペーサーの位置でホイールベースを少し調整出来ます。




サスマウントにシャフトホルダー#3を入れ、シャーシにアームを取り付けます。



ショックタワーを取り付け、iアームを付け、長さを調整します。



これで前後の足回りが完成です。

*****************************************************
MX−4 FOREVER 組み立て (4) 2024/07/06

スリッパーの組み込みをします。

スパーギアにプレートをはめ込みます。

両面からはめます。

シャフトにプレートを差込み、ピン(径2mm)を差込ます。


プーリーを差込ます。

反対側もプレートをいれ、ピン(径1.8mm)を差込ます。



1.8mmのピンは少し赤く塗ってあります。


プーリをはめます。

細いワッシャーを入れベアリングを両方から入れます。

左右のモーターマウントにアッパデッキホルダーを取り付けます。

右側のモーターマウントをシャーシに取り付けます。


ベルトをプーリーにはめマウントに差込みます。



左のモーターマウントと取り付けます。

スプリングを入れ、ナットを締め込みます。
このナットの締め具合でスリッパーの効きを調整します。




アッパーデッキを取り付けます。

リアのバルクヘッドにアッパーデッキマウントを取り付けます。

アッパーデlッキの後ろ側2本は、14mmの長いビスを使用します。


バッテリーホルダーを取り付けます。 前後で形は違います。


サーボマウントとモーター冷却ファンホルダーを取り付けます。









MX−4 FOREVER 組み立て (5) 2024/07/13


ダンパーの取り付けをします。

ダンパーステーにビスを取り付けます。
リアーは1mmのスペーサーを入れます。

ダンパーのカラーを入れ、ナイロンナットでとめます。



下側はアームの溝に入れ、ビスでとめます。




これでシャーシ部は完成です。




サイン入りの写真が付属します。


*******************************************
