車のキャラクターを見付ける事について |
|
2019/7/27 (土) 17:09:21 - 菅原優也 - No.1564214961
パパさん、大分ご無沙汰しておりました
ひろさかRCクラブ会員の菅原です。
最近は公私ともに忙しく過ごし
趣味に費やせる時間は少なくなりました。
年齢が進むに従ってある
社会生活での責任も増えたのもあって。
ラジコンを含んだ模型趣味も細々とこなしています。
さて、今回の質問に入ります。
最近ラジコンに触れて行くと
「このマシンってどんなキャラクターを持っているんだ?」
「どうするとこのマシンをもっとうまく操れるんだ?」
と思えるようになって
大分前に持っていた闇雲なセットアップを施す事から変わってゆきました。
上手な人はそれを早く確かめられたから
上手になれたかもと思えるくらいです。
昔は「このマシンが良い!」ってなれば皆がそっちに進んで
皆と一緒だから安心できるといった
チョッピリ不明確な根拠があったなぁと。
私もその好に居た者でした。
しかし僕にはそのマシンの素性を見極めるのが出来なくて
いい結果を生むのは難しい。
外からの情報で「こうすると良いね」言われて試しても
いい結果が結びつかない、
その都度対応出来なかった自分に対しての悔しさがありました。
手にしているモノにあるキャラクターを見極めて
使うこちらが相手(マシン)に合わせる・キャラクターを引き出す
上手な人はそれが颯爽と解るようになっているのかなぁと思いました。
同時にパパさんの手掛けたこれまでの車作りで
「このマシンはこう言ったキャラクターにしてみる」
と思っての作り方をしていたのかなぁとも勝手に思えました。
私ももっと楽しくラジコンが出来ればと思うと
色々な形のマシンに触れられればと、使えるお金が許せる範囲で。
ではよろしくお願いします。
|
返信-1 |
|
2019/7/28 (日) 19:06:54 - パパ - No.1564214961.1
お久しぶりです。
私の現役時代は、夫々のメーカーやデザイナーによるマシンの設計には
独特のものがありました。一見してどの車か?また音でもマシンの判別を
する事が出来ました。
特にオフロードカーは、全く違うコンセプトで設計される事が多くありました。
しかしツーリングカーが主流になりだすと、多くのメーカーが同じ様なマシン
を製作する様になり、どんどんと特徴がなくなるようになりました。
最近では、同じ様なマシンが多く見られ、私等は区別が付きません。(笑)
私は、オン、オフ共多くのマシンを設計してきましたが、殆どがレース用の
マシンです。 そしてコンセプトはレースに勝てるマシンです。特にキャラクター
(私は特性や方向性と捕らえていますが....)等は考えていません。
設計の出発点は、まず世界選手権を目標にします。最初は市販やユーザー
の事は考えません。世界選手権に適したマシンを作ることだけを考えます。
コースの状況が分かれば、何が一番重要なのか? そして有効な手段
等を取り入れて、製作を進めます。 そして多くのテストを繰りかえし、
本戦に望みます。
その後今度は、レースの状態や結果を考慮し市販モデルに変更を加えて
行きます。 この段階では多くのユーザー達の意見も参考にします。
市販車が最初のプロトと大きく変る事もあれば、殆ど変らない事もあり
ました。
そしてキャラクターはユーザーの皆さんが、個々感じられる事で私は
マシンでは決められないので無いか?と思っています。
細かい特性等は殆どセッティングで決められると思っています。
これが出来ないマシンは、失敗作だと思います。
|
|
|
|